
定期テストで平均点も取れない…
どうしたら成績が良くなるの?
今回は平均点が取れない子にぴったり合う無学年式教材『すらら』についてご紹介します。
平均点が取れない原因を一緒に考えながら、すららの魅力と現役家庭教師がすららをオススメしたい理由を見ていきましょう。
正直同業者(?)としてはすららの存在に危機感を覚えています。
実際に教える側が危機感を感じるレベルの機能性をぜひ知っていってくださいね!

家で勉強する時間が増える夏休み前必見!
現役の家庭教師がすららの魅力を徹底解説します!
平均点が取れない原因は?

まずはお子さんがどうして平均点を取れないのかを分析してみましょう!
学校の授業にはついていけている?
毎日ある学校の授業にはついていけているでしょうか?
しっかり聞いているでしょうか?
学校のテストは学校の先生が作成します。
学校の先生は当然そのテストを意識しながら授業を行います。
授業を聞いていなければ平均点は取れません。

学校のテストは学校の授業の内容がメインです。
お子さんが授業についていけているかのチェック方法をいくつかご紹介します。
- 学校のノートはしっかり書けているか
- 「今日何の勉強したの?」に返事があるか
- 授業中の小テストの点数は安定して取れているか
- 宿題に異常に長い時間がかかっていないか
- 授業参観や三者面談で気がついたことはないか

同級生のお母さんなどと交流があれば話を聞いてみるのもオススメです。
学習習慣は身についている?
自宅での学習習慣は身についていますか?
テスト前以外も机に向かって勉強していますか?
宿題をするのは当然として、それ以外に勉強していますか?
毎日の習慣として家庭学習を行なっていますか?

毎日少しずつ勉強する習慣と
何を勉強するか考える力は必ず必要になります!
テスト前だけに慌てて勉強するけど、自分に合った勉強法を知らないからやった分が身に付かず、そのままテストに挑み…なんてパターンはかなり多いと思います。
勉強の体力・集中力はある?
勉強中の様子はどうでしょうか?
すぐに飽きてスマホをいじっていませんか?
少しわからないとすぐ答えを見て、分かった気になっていませんか?

お子さんの勉強しているところを観察してみましょう!
お子さんにリビング等の目が届く位置で勉強してもらいましょう。
あらかじめやることを決めて、それを消化する場面を見てみるとわかりやすいと思います。
- 気が散っていないか
- スマホに手が伸びがちではないか
- 考える時間を除き、ペンはスムーズに動いているか

「時間」ではなく「量」でやることを決めるのがポイントです。
勉強量は足りている?
そもそも勉強量は足りていますか?
時間ではありません。量です。
毎日1時間勉強していても、その時間内で三問しか問題を解けていない。
これでは圧倒的に勉強量不足です。

勉強した「つもり」になっていませんか?
特に勉強が苦手な子はわからない問題が多いでしょう。
やろうと思ってもすぐにわからない問題にぶつかり、やる気は無くなるし時間はかかるし…なんて状況に陥っていませんか?
学習状況は把握できている?
お母さんお父さんはお子さんの学習状況を把握できていますか?

成績ではないですよ!
学習状況です。
- 普段はどんな勉強をどれくらいしていますか?
- 何年生から勉強につまづいていますか?
- 得意苦手は何ですか?
- 市販の参考書を買うとしたらどの学年のどの科目のどのレベルが必要ですか?
これらにすらすら答えることができるなら、学習状況を把握できていると言えます。

勉強が苦手なお子さんは勉強する意欲がないことがほとんど。
周りの大人の適切なサポートが大切なんです。
結局解決方法は?
平均点が取れない要因に当てはまるものはありましたか?
今回紹介した以外にも平均点が取れない要因はたくさん考えられますが、ほとんどが上記のどれかが当てはまると思います。

原因は分かったけど、
結局どうすれば解決できるの?
一番手っ取り早いのは家庭教師に丸投げしてしまうことです。
学校の教材を使って一対一で指導する家庭教師なら、成績不振の原因は分析できます。
その子自身にあった方法で改善・解決に向けて指導できるはずです。
(私自身もこのタイプの家庭教師をやっています。)
しかし家庭教師は信頼できる人を探すのはなかなか難しいですし、そもそもかなりのコストがかかります。
お子さんとの相性も重要ですし、自宅に入られることを負担に感じる人もいるでしょう。

そこでおすすめしたいのがオンライン教材のすららです!
すららってどんな教材?
- 自宅のパソコンやタブレットで行うオンライン教材
- 小学生から高校生の5教科に対応
- 好きな科目の好きな単元を好きにできる教材
- 最近流行りの無学年式をずっとやってきたパイオニア
- 2800校以上の教育機関で活用されてきた実績あり
- 入会金+月額料で気軽に使えるシステム
すららは2008年から学校や塾に教材を卸してきた会社で、現在まで計2800校の教育機関で子供たちの教育に尽力してきました。

そんなすららが家庭学習用に出したのが今回紹介する教材です。
すららの特徴は何といっても「無学年式」なところ!
学年の壁がなく、わからないところに遡って学習できちゃうんです。

- 3教科(国・数・英)コース
- 小中コース:小学1年生~中学3年生までの3教科の範囲が学び放題
- 中高コース:中学1年生~高校3年生までの3教科の範囲が学び放題
- 4教科(国・数・理・社)コース
- 小学コース:小学1年生~小学6年生までの4教科の範囲が学び放題
- 5教科(国・数・理・社・英)コース
- 小中コース:小学1年生~中学3年生までの5教科の範囲が学び放題
- 中高コース:中学1年生~高校3年生までの5教科の範囲が学び放題
コースの詳細を見てわかる通り中学生は小学校の範囲、高校生は中学校の範囲に戻って学習しなおすことが可能です。

他の教材のように学年を指定することがないので、お子さんの状況に合わせて柔軟な勉強ができちゃうのがすららです。凄すぎ!
料金も高額な買い切り式ではなく月額制で利用しやすくなっています。

家庭教師本人が言うのもアレですが、家庭教師を利用するより安い金額で使えちゃいます。
毎日使えてこの料金、しかも学年の壁がなく学び放題。

めっちゃくちゃ安い!
市販の参考書を買うよりこっちの方が費用対効果は高いと思います。
現役家庭教師がすららをおすすめする理由
ここからはもっと具体的におすすめポイントをご紹介します。
実際に家庭教師として勉強が苦手な子供たちに関わってきている人間がすららをおすすめする理由は以下の6点です。

詳しく見ていきましょう!
レクチャー(授業)が充実してるから1から学びなおせる
授業にあたるレクチャーはキャラクターが声優さんの声で話す映像型。
見て聞くだけなので読むことが苦手なお子さんでも抵抗感なく勉強に取り掛かることができます。


動画で楽しく学べるので動画サイトに慣れ親しむ子供たちにぴったり!
「勉強している感」が薄く、取り組むハードルが低くなります。
1から詳しく教えてくれるため、そのままにしてしまった過去の苦手も無理なく克服できちゃいます。
その内容も一方的な解説ではなく、こちらに質問を投げかけてくる対話式。
お子さんの集中力をとぎらせることなく楽しく学べる仕組みです。
1回のレクチャーは平均15分という短時間なので隙間時間にもできちゃいます。
集中力が身についていないお子さんでも、少しずつ取り組むことのできるちょうどいいボリュームになっているんです。
AI活用のドリル(問題演習)で効率よく知識を定着
レクチャーで学んだ後にはすぐドリル(問題演習)が始まります。
すららのドリルはAIがサポートしてくれるので、1人でもつまづかず自信を持って勉強を進めることができます。
- その場で添削・解説
- つまづきの原因を特定し、学び直す問題を出題
- 難易度をコントロール
- 出題方法のバランスを整える


AIのサポートで効率よく知識を定着できます!
本当にお値段以上!
ちなみにすららに収録されている問題数は24万問以上。
学校の宿題がほとんどない環境に置かれているお子さんでもしっかり学ぶことができます。

すららさえあればほかには何も必要ありません。
自由度の高い充実した教材です。
すぐに学びなおせるテストで効果的に復習
すららはテスト機能も超充実!
学習の成果を簡単にその場で確認することができます。

受けっぱなしで終わらず、
見つけた苦手をしっかり克服できる流れができています!
学力診断テスト
お金を払って受ける模試のような内容のテストを自宅で受験することができます。

しかもすぐに結果がわかる!
テストの結果から「これからどう勉強していけば穴を埋められるか」を分析。
必要な勉強内容をまとめた重点学習カリキュラムで効率的で効果的な学習を実現してくれます。

テスト▶︎苦手を発見▶︎克服できるまでさかのぼって学習
このサイクルを実現してくれるのがすららのテスト機能なんです。
定期テスト
すららは学校のテストにももちろん対応しています。
教科書とテスト範囲を指定することで、すららに登録されている問題の中から定期テスト用の模試が作成されます。

定期テストの模擬テストを何回でも受けれちゃいます!
短時間でテストの対策が可能な機能です。これ凄すぎ!!
定期テストはどうしても学校の先生によって傾向が変わってきます。
それでもこの機能でしっかり基礎を固めておけば平均点は簡単に超えるはず。
範囲が公開される2週間前になったらこの機能でテストを受けてみて、できなかった部分に時間をかけて勉強するのが効率よくておすすめです。

勉強をしたくない子でも、短い時間で楽しく効果的にテスト対策できます。
小テスト
10分程度の確認テストで学習した内容の定着度を手軽に確認することもできます。
自由に範囲を指定できるため、授業後の振り返り・前回の復習などに活用すれば知識の定着の役に立ってくれます。

この3つのテスト機能、家庭教師の私も活用したいくらいすごい機能です。
しっかり活用すればぐんぐん成績が伸びるはず!
体系図でわからない原因がわかる・克服できる
すららの最大の特徴である無学年式。
それが生かされているのが各科目の体系図です。

今回は特別に少しだけお見せしちゃいますよ!

こんな感じで、単元ごとに関連している別単元と繋がったマップのようなものを体形図と言います。
例えば中学2年生の「連立方程式」でつまづいているお子さんがいたとします。
そうしたら一つ前の「1次方程式」を復習してみましょう。
わからなかった理由や原因がきっとわかるはずです。
1次方程式もよくわからなかったら「文字と式」に…
と言うようにわからないことがなくなるまでとことん遡っていけます。

これ、実は塾の先生や家庭教師が指導するときに考えていることだったりします。
それがこんなわかりやすくまとめられている…感動です。
勉強に詳しくない大人はもちろん、お子さん自身でも簡単に復習・学び直しをすべき単元がわかるとんでもない機能です。
すららでの学習はこの体系図が基本。
わからないところはさかのぼり、できるところは無理なく先に進むことで、お子さんが主役の学習を実現してくれます。
リニューアルでもっと勉強しやすく
すららは今年(2024年)3月に大リニューアルされました。

お子さんがより直感的に、簡単に勉強に取り掛かれるようになりました!

ログインしたらまずどのモードで学習するかを選びます。
- 単元リスト
- 体系図
- 教科書からえらぶ

一つずつご紹介!
単元リスト

単元リストはステージからやりたいことを選べるモードです。

体系図の文字だけバージョンです。
基本的には単元リストよりも体系図を使っていくことになります。
体系図

すららのメインモード・体系図です。
マップの中からやるものを決めて進めていきます。

ゲーム感覚で楽しく学べちゃいます!
教科書から選ぶ

テスト前や、学校の授業に追いついた時に使えるのがこの「教科書からえらぶ」モードです。
学校で使用している教科書を登録することで、学校でやっているところをピンポイントで選ぶことができます。
テスト範囲の学習やその日の授業の復習に活用しやすくなっています。

体系図と同じくらい使いやすいモードです。
どのモードを選んでも効率的に勉強できるため、お子さんの好みに合わせてやりやすいものを選びましょう。
現役学習塾講師が遠隔サポーターとして保護者と連携
すららには、現役の学習塾講師たちが遠隔サポーターのすららコーチとして在籍しています。
すららコーチがサポートするのは保護者です。
お子さんの勉強をサポートする保護者の方をサポートしてくれるのがすららコーチです。
保護者の方はすららに取り組むお子さんの様子を観察する。
すららコーチは学習履歴を確認する。
双方のやり取り内で、すららを上手に活用するための情報交換を行います。


すららコーチがお子さんと接することはほとんどありません。
お子さんとすららコーチの間に保護者の方が入るイメージです。
このシステムのおかげで、保護者の方はお子さんの学習状況を幅広く把握することができます。

お子さんの頑張りとその成果をしっかり把握し、一緒に喜ぶことがお子さんのモチベーションを上げる近道です。
他にもすららコーチは目標の設定にも対応。
学習履歴からわかるお子さんの学習ペースや、保護者の方からの取り組み方に関する情報から適切な量・期間の目標で無理なく学習できます。


何を学べばいいのかわからない時にぜひ活用したい機能ですね!
すららの魅力まとめ
ちょっと長くなってしまったので簡潔にまとめ直してみましょう。
- レクチャー(授業):1から学び直せるレベルの詳しさ+1回約15分の短時間で集中できる
- ドリル(問題演習):24万問以上の中からAIのサポートで超効率的に学習できる
- テスト:すぐに結果が出るからやりっぱなしにならず苦手を発見できる
- 体系図でどの単元を復習すればいいかしっかりわかる
- 大リニューアルでもっと操作しやすく・勉強しやすく
- すららコーチが保護者を、保護者がお子さんをサポート
学校の授業についていけない子
学習習慣がいまいち身についていない子
集中力がない子
勉強量が足りていない子
保護者が学習状況を把握できていない子
はじめに紹介した「平均点が取れない原因」。
こんな問題を持つ子どもたちをターゲットにした教材がこのすららであることは明らかですよね。

勉強が苦手な子・成績が振るわない子にこそ使ってもらいたい!
すららで成功したご家庭の声
すららの公式HPでは実際の利用者の声が掲載されています。

いくつかご紹介しましょう!
【中3・中高一貫校】学習の習慣付けに成功!自分の苦手分野が発見でき、学習意欲が向上

中学受験の時は合格するために意欲的に学習に取り組んでいたのですが、入学してから塾をやめた影響もあり、勉強に対してのモチベーションが低くなってしまいました。
(すららをはじめて)何もやらない日がなくなり、すららか宿題のどちらかを行うようになりました。
すららは講義(レクチャー)を見ながら一人で学習できるため学習を継続できますし、娘たちからは「レクチャーの解説が分かりやすい」と好評です。
自宅で集中して学習できなかったり、事情があって塾に通えないお子さんがいたら、すららにチャレンジしていただきたいなと思います。
さかのぼり学習で基礎固め!定期テスト3割アップで、高校合格!

数学と英語は特に苦手で、学校の定期テストでも2割しか取れないこともありました。
家で親が学習を見ていたのですが、すぐには身に付きにくいタイプだったこともあり、時間が経つと忘れてしまうような印象がありました。
(すららをはじめて)キャラクターが先生となって教えてくれるので、ドリルで学習をするより楽しそうに学習を進めている印象がありました。
勉強に対して、自主的に取り組むことが出来るようになったのは大きな変化でした。
学校の学習だけだと、単元が終わってしまうとどんどん次の単元に進んでいってしまって、その後フォローアップが難しい印象があるのですが、すららだと分かるまで何度も問題を解くことが出来るという点が、理解の定着に繋がったと思います。
高校受験後、すららで抜け漏れ対策。数学テストで40点アップ!

無料体験から開始し、実際に使ってみて子どもが気に入ったので、入会を決めました。
学習が苦手というわけではないのですが、うちの子の特徴として、1対1で教えてもらう分にはきちんと理解が出来るのですが、学校の一斉授業のような形だと、どうも合わないようでした。
(すららをはじめて)特に苦手意識のあった数学も試験で毎回10点から15点ほど点数をあげていて、中学生の頃の結果と比べると、40点ほどアップしました。
これは、高校の入学準備として、中学レベルにさかのぼって学習ができた成果ではないかと感じております。
はり個人のレベルに合ったところを学習できるという点、そして家で自由な時間に学習が出来るという点は大きいです。
すららを試してみるには?
公式サイトからレクチャー(映像講義)を体験することができます。

ぜひお子さんと一緒に取り組んでみましょう!
平均点が取れないのなら一度試してみる価値アリ!
現役の家庭教師としてすららの存在は恐ろしいものがあります。
教育に携わる人間がその知識を生かして行ってきた指導をパソコンやタブレットで簡単に、しかも月々1万円弱で受けれてしまうんです。

指導する人間との相性に左右されないのもかなりイイ!
お子さんの成績に不安を感じる方は一度すららの使用を検討してみる価値が十分にあると思います。
買い切りではないですし、はじめにかかる入会金も7月中なら0円です。
夏休みという家庭で学習することの多い今だからこそ、ぜひお試ししてみてくださいね!
もしご質問やお子さんの学習に関するご相談がございましたら、Twitter(@manabible)からお気軽にお声掛けください。
教員免許もちの家庭教師としてお力になれたらと思います!

最後までご覧いただきありがとうございました!
また別の記事でお会いできたら嬉しいです。
コメント