
子供の成績が心配だけど何をしてあげればいいの?
全部管理してくれるサービスはないかしら?
今回はそんなご家庭にぜひ知ってほしい『オンライン家庭教師 マナリンク』についてご紹介します。
マナリンクは選び抜かれたプロ講師があなたのお子さんのためだけに指導を行い、学習状況を管理してくれる家庭教師です。
数あるオンライン教師の中でも成績を上げたいのならマナリンクがおすすめ!
その理由をこっそりお教えしますので、ぜひ最後までご覧くださいね!

お子さんの成績に不安感がある保護者の方必見!
現役の家庭教師がマナリンクの魅力を徹底解説しちゃいます。
マナリンクとは?
「オンライン家庭教師のマナリンク」とは、株式会社NoSchoolの運営するオンライン家庭教師のプラットフォームです。
株式会社NoSchoolは家庭教師の他に、資格勉強をサポートする「資格のマナリンク」や通信制高校「マナリンク高等学校」・フリースクール「マナリンク中等部」を展開しています。

「活躍すべき人が活躍する社会をつくる」を理念にサービスを展開しているらしく、新しい居場所で能力を伸ばすことのできる環境を作られている会社ですね。

教育関係の経験が豊富な会社です。
安心してサービスを利用できちゃいます。
そもそもオンライン家庭教師って?

オンラインで利用できる家庭教師のこと!
パソコンなどを使い、リアルタイムで1対1でコミュニケーションを取りつつ指導してもらう家庭教師をオンライン家庭教師と呼びます。
コロナ禍でのオンライン授業の普及と同時に人気を集め始めています。

オンライン家庭教師にはメリットとデメリットを見ていきましょう!
メリット
- 家庭教師だから子供にあった指導が受けられる
- 自宅に入られない
- 時間や場所に縛られにくい
- 一番安心できる場所で勉強できる
- 保護者が指導の様子を覗き見できる
保護者の方目線だと、家庭教師なのに家に来られないのが最大のメリットかもしれません。
家庭教師は学習塾よりも「お子さんに合わせた二人三脚の指導」が得意なサービスです。
お子さんに必要な内容を、お子さんの伸びる方法で指導することでより高い学習効果が見込めます。

でも家に来られるのはちょっと…
そんなご家庭にぴったりなのがパソコン等でできるオンライン家庭教師なのです。
そもそも家でできるのも大きなメリット。
お子さんは勉強のためにわざわざ移動する必要がなく、自宅で教えてもらえるため負担を最小限に抑えることができるでしょう。

とにかくラクなのにしっかり勉強できるのがオンライン家庭教師の特徴です。
デメリット
- 先生側にお子さんの様子が伝わりにくい
- お子さんのやる気がないと効果が出にくい
- 機材を用意するのが面倒
オンライン家庭教師のデメリットとして、家庭教師側が生徒の様子を把握しにくい点があります。
説明している時のお子さんの様子や、問題に取り組むときのスピードや目の動きは指導の指針に大きく影響します。

教える時のお子さんの様子はとっても大事!
シャイな子が多く、わかっていない時でも「わかった」と言われてしまうことも少なくないんです。
オンライン家庭教師ではどうしてもその情報を取り入れにくい環境です。
プラットフォームによって異なりますが、手元しか確認できなかったり表情も見れなかったりします。

私自身家庭教師として活動していますが、オンラインもできるかと言われたら…
ちょっと自信がありません。
オンライン家庭教師は普通の家庭教師よりも指導のハードルが高いため、よっぽどのプロか慣れている講師に出会えないとドツボにハマりやすくなってしまうのです。

「オンライン家庭教師は便利だけど、講師の当たり外れが大きい」
コレ覚えておいてくださいね!
現役カテキョの教えるマナリンクの魅力
オンライン家庭教師にはメリットとデメリットがあるということをご説明しました。
メリットはとても魅力的ですが、デメリットはできれば無くなって欲しいですよね?
それを実現できるのが家庭教師のマナリンクなんです!
とにかく講師の質が高い
マナリンクは登録されている家庭教師の中から選んで指導を受けるシステム。
そしてその選択肢になる「登録されている家庭教師」の質がとにかく高い!!
- 社会人講師のみ
- 書類審査の通過率18%
- 教育への熱が高い講師のみ採用

アルバイトの学生はいません!
講師は全て社会人のプロ講師だけです。
採用されるまでのハードルが高く、最初の書類審査の通過率は驚異の18%。
その後のマナリンク側との面談や打ち合わせ内で「生徒さんのご家庭に紹介することはできない」と判断されるとその場で採用お断りになる、という徹底ぶり。
実際に覗いてみると予備校講師や塾講師などの今まで教育に携わってきた方がとても多いことがわかります。
何十年も指導経験のある方も少なくなく、たくさんの教えるプロの中から家庭教師を選べちゃうんです。

どの先生を選んでも大丈夫な質の高い講師陣はかなり魅力的!
「自分で」講師を選べる
家庭教師の派遣会社や学習塾ではなかなか先生は選べません。
選べたとしても、ヒアリングを行った運営会社が「この先生はどうですか?」と提案してくることが多いでしょう。

マナリンクは多くの選択肢の中から
自分で選ぶことができます!

マナリンクのサイトでは家庭教師一人一人の情報が多く公開されています。
詳しいプロフィールはもちろん、利用者からのリアルな口コミ・評価もしっかり確認できちゃうんです。
マナリンクでは自己紹介動画も用意されているため、先生の話し方や雰囲気をお子さんと保護者のかたがしっかり確認することができます。


納得のいくまで調べられて安心です。
無料体験は何人でもOK・交代無料
口コミや自己紹介動画で気になる先生が見つかったら、無料体験を受けてみましょう。
マナリンクでは無料体験は何人でもOK!
数人の先生を比較しながら納得のいくまで選ぶことができます。
先生を決めて指導を受け始めてからでも、指導が合わないなど先生を変更する正当な理由があるときは完全無料で交代が可能。

家庭教師ではお互いの相性も大切!
なかなか言い出しにくい交代も間にマナリンクが入ってくれるので安心です。
プランが豊富で選びやすい
家庭教師のマナリンクでは、それぞれの先生たちが設定したプラン(カリキュラム)を選んで指導を受けます。
先生によって「定期テスト対策」「大学受験対策」「高校受験対策」「中学受験対策」「資格・検定対策」等、目的に合わせた様々なプランが提供されています。
また、回数や料金に関する決め事として2種類のコースから選べます。
- 全4回など回数買い切り
- 曜日や時間を固定せずに実施することが多い
- 毎月4回など定期的に授業を実施
- 曜日や時間を固定することが多い
- 目標達成まで続ける

学習の目標にぴったりのものを選びやすいシステムが超おすすめ!
機材が揃えやすい
オンライン家庭教師はどうしても機材を揃えるのが大変。
会社によっては機種が指定されていたりするため費用が嵩んでしまいがちです。

マナリンクでは必要な機材は最小限!
家にあるものだけで十分な家庭がほとんどかもしれません。
- パソコンまたはタブレット
- インターネット環境
- マイク(内蔵されていればOK)
- 使用する教材とノート(先生によっては用意されることも)
パソコンとネット環境があればOK!
新しいものを揃える必要はありません。
さらにあると指導効率が上がる機材が以下の2つです。
- ウェブカメラ(内蔵されていればOK)
- 書画カメラ(お子さんのノートを写します)
ウェブカメラは内蔵されているパソコンやタブレットがほとんどなので問題ありません。
書画カメラがあるとノートにどう書いているのかが家庭教師側が把握しやすく、よりスムーズな指導に繋げられます。
あると便利な機材ですが、すでに用意できているご家庭は数少ないでしょう。
そこでマナリンクでは月額プランを利用している方に対し月500円で書画カメラを貸し出しています。

家にある機材でできて、足りないものはレンタル可能!
気軽に始めやすくてとってもイイ!
安心のサポート体制
マナリンクは家庭教師とご家庭の間に入って様々なことをサポートしてくれます。

個人契約等ではなかなか手の周りにくい面でのサポートも一手に引き受けてくれます。
保護者の方は安心してサービスを利用することができますし、家庭教師も指導に専念できるため十分なクオリティの指導を受けられます。

マナリンクが双方の強い味方になってくれます。
第三者がいるのはトラブル回避にも◎
マナリンクで勉強の悩みをゼロに!
家庭教師のマナリンクでは、オンライン家庭教師のメリットを最大限に活かしつつデメリットをなくした指導を受けることができます。
現役家庭教師として特におすすめなのが「社会人プロ講師しかいない」という点。
指導のハードルが高いというオンライン最大の壁をカバーできる講師陣が揃っているため安心して利用できます。
またシステムの全てがご家庭と家庭教師の両者のためを思って作られています。
「教育の場をより良くしたい」という強い思いを感じ取れるサービスです。

同業(?)ですが本当にあっぱれ…
おすすめしたいけど知られたくない神家庭教師です笑
現役家庭教師イチオシのオンライン家庭教師「マナリンク」をご紹介しました。
お子さんの学力・成績に不安があり、なんとかしたいと思っている保護者の方はぜひチェックしてみてくださいね。
もしご質問やお子さんの学習に関するご相談がございましたら、Twitter(@manabible)からお気軽にお声掛けください。
教員免許もちの家庭教師としてお力になれたらと思います!

最後までご覧いただきありがとうございました!
また別の記事でお会いできたら嬉しいです。
コメント