
勉強がうまくできない子供にはどうしてあげたらいいの?
今回はこんなお悩みを解決するため、現役家庭教師の私が勉強が苦手な子どもの特徴や適切なサポート方法まで解説しています。

勉強が苦手な理由を知りたいお母さん・お父さんはぜひご覧ください。
勉強がうまくできない子供の特徴

まず勉強がうまくできない子供によくみられる特徴をご紹介します。
- 集中力が続かない
- 記憶力が弱い
- 自分から勉強しない
- 課題を先延ばしにする
集中力が続かない
勉強することに熱心だったはずの子供が、勉強している途中で他のことに興味を持ってしまう。
そのまま別のことを始めてしまい、勉強に戻らない。
集中力が続かないお子さんはこんなことが頻繁に起こります。
興味がない、あるいは難しすぎる課題を与えられた場合に起こりがちで、勉強が苦手だから集中力が続かない、集中力が続かないから勉強が苦手になる…の負のループに陥りがちです。

「集中しなさい!」と叱っても改善するものではありません。
集中できる工夫が必要なのです。
記憶力が弱い
学んだことを覚えることが苦手で、習ったことが頭に入っていない。
さっきやったことがもうわからない。
これは勉強方法が適切でない場合に起こります。
しっかり勉強しているつもりでも、わかったつもりになっているだけで頭の中には何も残っていない。
「勉強してるのできないのは頭が悪いからだ。どうせ何をやっても無駄なんだ」と諦めモードになってしまう子もよく見られます。

だれにでも合う勉強法はありません。
自分(その子)にぴったりの勉強法を見つけてからやっとスタートラインに立てるのです。
自分から勉強しない
親や先生からの指示や強制ではないと勉強しない。
自分から勉強する意欲が低い子は成績があまり良くないことがほとんどです。

大人でも興味がないことをやるのは一苦労ですよね。
子供なんてもっと嫌でしょう。
課題を先延ばしにする
勉強がうまくいかない子は高確率で宿題・課題をギリギリまでやりません。
時間が迫ってから一気にやろうとすることがあり、もはややる気もないことがあります。
課題が難しすぎたり、自分で進めることが苦手であると起こりがちな問題です。
ギリギリにやり始めるため、焦りながらやることになり、ただでさえ苦手なのにもっとできなくなる。
宿題も提出できずにただただ苦手意識だけが積み重なっていくことになりかねないのです。

宿題ってテストで点数が取れない子の救済措置としている先生も多くいます。
それなのに提出もできないとなると…学校の成績が大変なことになってしまいます。
子供の性格とは関係のない勉強不得意の原因と対策
また、ごく稀に子供の勉強態度に問題はないのに成績が上がらない・勉強に集中できないといったケースが見られます。
子供の心理的・身体的な問題
勉強がうまくいかない原因として子供の心理的・身体的な問題が挙げられます。
たとえば学校でのストレスやイジメ、家庭内の問題、健康上の問題などが原因で勉強に集中できない場合です。
この場合は子供が相談しやすい雰囲気を作り、専門家の支援を受けることが必要です。
また子供の視力が悪かったり、姿勢が悪かったりする場合も勉強に影響を与えます。
こうした問題に対しては、視力の矯正や姿勢の改善、適切な環境づくりなどが有効です。
子供の勉強環境による問題
子供の勉強環境が悪い場合も、勉強に影響を与えることがあります。
たとえば勉強する場所がうるさかったり、明るさが足りなかったり、机や椅子の高さが合わなかったりする場合は、子供が集中して勉強することができません。
子供にとって快適な場所を用意し、勉強時間に音を立てないようにする、十分な光を取り入れる、適切な高さの机や椅子を使うなど、快適な環境を整えることが必要です。
いい勉強法と悪い勉強法

子供の勉強がうまくいかない理由で最も大きなものとして「勉強方法が適切でない」ことが挙げられます。
ここでは「子供のやる気を失わせてしまう勉強法」と「子供のやる気を引き出す勉強法」の例をご紹介します。

普段お子さんにどんな勉強法をすすめていますか?
子供のやる気を失わせてしまう勉強法の例
子供のやる気を妨げてしまう勉強法の例としては、以下のようなものがあります。
厳しい指導や罰則を設ける
勉強を怠った場合に罰を与えたり厳しい指導を行うことは、子供のやる気を削いでしまうことがあります。
子供のやる気を邪魔しないためには、自分の成長や達成感を経験することが重要です。
常に厳しい状況に置かれていたらモチベーションを維持することが難しくなってしまうのです。

厳しく指導すれば効果があるなんて迷信です。
長時間の勉強を強制する
勉強時間が長くなりすぎたり、無理なスケジュールを強いたりすることも子供のやる気を下げる原因となります。
適切な休憩を挟みながら、効率的な勉強を続けることが大切です。

勉強は「時間」より「質」が大切です。
学校の評価基準に合わせた勉強方法を押し付ける
学校の評価基準に合わせた勉強方法が子供に合わない場合、やる気を削いでしまいます。
子供が自分自身のペースやスタイルで学べるように、柔軟なアプローチを取ることが必要です。

自分自身のペースで学ぶなら天神がおすすめです。
子供の勉強のやる気を引き出す勉強法の例
子供のやる気を引き出す勉強法の例としては、以下のようなものがあります。
目標を明確にする
子供に目標を立てさせることでやる気が湧きます。
目標は「期末試験で全教科B以上を取る」、「毎日宿題を終わらせる」など、具体的で明確なものが効果的です。

最初はお子さんと一緒に目標を立ててみましょう。
この時に「達成できた時のご褒美」を設定すると効果的です。
視覚的にわかりやすくする
進捗状況をグラフやチェックリストで可視化することで、子供のモチベーションが高まります。
宿題やテストの点数・学習時間などを視覚化して、自分の成長を実感できるようにしてみましょう。
視覚化したものを見返すことで、自分に自信を持つこともできて一石二鳥です。

スタンプカードやカレンダーにシールを貼ってもいいですね!
場所や時間を決める
勉強する場所や時間を決めることで、子供は勉強することに集中できるようになります。
例えば家では机に向かって勉強する、毎日同じ時間に勉強する、といったようにルーティンを作ってあげましょう。

勉強の習慣づけは必須です。
「遊ぶ前に○分勉強する」というような具体的なルールを決めましょう。
褒めること
子供ができたことや成長したことを褒めることで、自信をつけてやる気を引き出すことができます。
褒め方は、「〇〇ができるようになったね。よくがんばった!」といったように、具体的で明確なものがよいでしょう。

ダメなところではなく、いいところを見つけられるようにしましょう。
興味を持たせる
子供の興味のある分野に関連する本やドキュメンタリーを勧めることで、勉強に対する興味を引き出すことができます。
また子供の趣味に合わせた習い事をすることで、勉強に取り組む力をつけることができます。

興味を持つことが成績を上げる近道です。
子供の勉強を成功に導くためのサポート方法とは?

勉強がうまくできない子供にとって、保護者からのサポートは非常に重要です。
ここでは子供の勉強を成功に導くためにお母さんができるサポート方法について考えていきましょう。
適切な勉強方法を実践させる
まずは、上で説明した「子供のやる気を引き出す勉強法」を実践しましょう。
ただ指示するだけでなく一緒に取り組むことで、子供の弱点や伸ばしたいところが把握できるようになります。
- 目標を明確にする
- 視覚的にわかりやすくする
- 時間や場所を決める
- 褒めること
- 興味を持たせる
子供のやる気を維持させる具体的な方法
子供が目標を持つことが大切です。
その目標を達成することで達成感を得られるのです。
目標が達成できるように具体的で達成可能な目標を設定してみましょう。
保護者の方が子供と一緒に目標を設定し進捗状況を確認することで、子供のやる気を維持しやすくなります。
また保護者の方が子供の努力を褒めることも重要です。
褒め言葉によって子供の自己肯定感が高まり、やる気がアップします。
ただし過剰な褒め言葉は子供にプレッシャーを与えることもあるので、適度な褒め言葉を使うようにしましょう。
第三者のサポートを取り入れる
学習塾・家庭教師・通信教育といった外部の教育機関やプログラムを取り入れることも子供の学力向上のために有効です。
学習塾は、生徒たちが集まって集中して勉強できる環境があります。
教師が直接指導を行うため、自宅での勉強よりも質の高い学習ができます。
さらにテスト対策や学校の勉強に特化したカリキュラムが用意されている場合もあり、学校の授業に追いつくための最適な場所です。
家庭教師は、一人ひとりに合わせたカリキュラムで指導してもらえます。
自宅での指導なので学校から帰ってきた後に疲れている子供にも負担が少なく、集中して勉強に取り組めます。
また勉強の苦手な科目や内容に特化した指導ができるため、勉強に苦手意識を持っている場合にも克服しやすいでしょう。
通信教育は、自宅で自分のペースで学習できます。
子供のスケジュールに合わせて学習ができるので無理がなく長続きしやすいでしょう。
さらに、一人ひとりに合わせたカリキュラムが用意されている場合があり、学習の効率が上がります。
これらの教育機関やプログラムを取り入れることで、子供たちの勉強環境が改善され、学力向上につながります。
子供の成長に関心を持ち、積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、「勉強がうまくできない子供を持つ保護者の方のためのサポート方法」というテーマで、子供の勉強不振の原因や解決方法、簡単にできるサポート方法などを紹介しました。
勉強が苦手な子供を持つ保護者の方にとって、子供のやる気を引き出すための方法や勉強環境の整備など、何をすればよいかわからないことも多いかもしれません。
しかし、本記事で紹介したポイントを押さえて、保護者の方自身が子供の勉強に向き合いサポートできれば、子供の勉強は必ず成果が出ることでしょう。

ぜひお試しあれ!
もしご質問やお子さんの学習に関するご相談がございましたら、Twitter(@manabible)からお気軽にお声掛けください。
教員免許もちの家庭教師としてお力になれたらと思います!

最後までご覧いただきありがとうございました!
また別の記事でお会いできたら嬉しいです。
コメント